歯と歯が空いている

歯と歯の間が空いている【空隙歯列(くうげきしれつ)】

どんな症状?

歯と歯の間が空いている【空隙歯列(くうげきしれつ)】歯と歯の間に隙間がある、いわゆる「すきっ歯」を言います。正式には「空隙歯列(くうげきしれつ)」「歯間離開歯(しかんりかいし)」です。
歯と歯のすき間に食べかすが詰まることで虫歯になりやすかったり、すき間から音が抜けてしまうことでサ行などが発音しにくかったりすることも。
歯が抜け変わる幼少期にはよく見られ、発育段階の一時的な隙間で、心配がないケースも多いです。
成人の場合は、比較的治療がしやすい症例のため、矯正をおすすめします。

原因は?
●歯の本数が足りない

永久歯は上下合わせて28本ですが、遺伝や事故などの後天的な理由で欠損し、減ってしまう場合があります。
またレントゲンで確認すると見えるけれど、歯が歯ぐきから出て来られないために足りないこともあります。
あるべきところに歯が生えてこなかったために、すき間になってしまいます。極端に本数が少ない場合は別として、場所にもよりますが、全体的な成長には影響はありません。

●顎(あご)の歯のバランスが悪い

あごの大きさに対して、全部の歯がきちんときれいに並ぶことが理想的ですが、このバランスが悪いときに歯と歯にすき間ができることがあります。
あごに対して歯が小さかったり、大きかったりすることで、間が空いたり、一部が重なることで、ほかにすき間ができたりします。

そのままにしておくとどうなる?
●虫歯、歯周病リスクが高まる

歯と歯の間のすき間に食べかすが詰まることが多く、それをエサとして細菌が繁殖しやすくなるため、お口の中が不衛生になりやすいです。
そのため虫歯になるリスクが高まり、口臭が気になったり、歯周病へと発展したりする場合もあります。

●明確な発音がしにくい

歯と歯の間から空気がもれてしまうため、話す時に音が抜けるようになり、とくにサ行、タ行の発音がしにくい特徴があります。
普段の生活でもコミュニケーションに不便があったり、話すことが多い職業の場合はデメリットになったりする場合も。

●顎関節症(がくかんせつしょう)の可能性も

かみ合わせが悪いまま、年月が過ぎると、上下のあごの発育のバランスが悪くなり、上あごの発達が遅れたり、下あごだけが大きく成長したりすることも。
あごの付け根部分の関節に負担がかかるようになり、痛みが出たり、あごそのものが開きにくい「顎関節症(がくかんせつしょう)」になることも。最近では小学生でも症状が出る場合もあるようです。

●胃腸の調子が悪くなる

かみ合わせが悪いために、食べ物をあまりかまなくなります。そのため、おもに胃や腸で消化をするために、負担がかかります。う
まく飲み込むことができない「嚥下障害(えんげしょうがい)」になることもあります。しっかり噛むことはとくに発育に大切です。しっかり噛めているか、気を付けましょう。